3Cライトいじり 02

Cree XP-L をつけます。

今回、コンバーターをつけるつもりはなかったので、抵抗制御ということになりますが、どうしましょう。

XP-L は3AまでOKとされてるようですが、Cセル(アルカリ)の内部抵抗と XP-L のV-I特性から見て、抵抗なしでも3A以上は流れないように思えます。

1.5A位かな、と思いながら3C(アルカリ)を XP-L に直結してみます。ただし途中、直列につなぐタイプの電流計をはさんで、3A以上数字が出たら即やめることにします。

つないでみると、約1.8A出てます。この電流計を回路にはさむと電流値が若干下がります(電流計の数字が実際より低く出るのではなく、回路を流れる電流自体が下がる)。電流計を外せば2A強位流れるのかもしれません。予想よりも高かったです。スイッチの定格を超えてるかもと、ちと気になりましたが、まぁライトいじりではよくあることなので。

スイッチ部分から1オームの抵抗を外し、組み立ててみました。

DSCN6440

気をつけていたつもりなのに、+側のコードを通す穴を間違えました。写真右側ねじの箇所が正しい位置です。

一度抜けて通し直したときに間違えたようです。が、面倒なので本来コードを通す穴にねじを入れたらなんとかなったので、OKとします。

スイッチオン。明るいです、としか言いようがないですね。LEDレベルで600lm以上ですか(ライトとしては、コリメーターやレンズでの損失がありますが)。

例の変な配光はやはりあるのですが、そんなもの押しつぶすような勢いです。ダークリングにも光が見えます。そこにも光がででいるのか、部屋の周囲からの反射光なのか、よく分かりません。室内で普通に撮っても白飛びして分からないので、露出を下げて撮ってみました。ちょっとは感じが分かるでしょうか。一番外側の輪っかは、写真右側のはじ近くに見えますが、左側、下側は枠外です。右下側に角張った光が出ているのは、コリメーターの仕様です。ちなみにコリメーターの位置の調整はしていません。XP-L(Density) にも LUXEON の光学系が無調整または微調整で使えそうです。

DSCN6442

 

この位になると、明るさは屋外で他のライトと比べないと伝わらないと思うのですが、適当なライトもないので、ご勘弁願います。

などと遊んでいたら、もうテール部で計った電流は1.6A位に落ちてきていました。

やはり3Cでは使わないだろうなぁ。3AAや4AAでコンバーター入れて…などと妄想はしてみるのですが、とりあえず3C(アルカリ)ダイレクトドライブです。あぁ、でも光学系だけは他のを試してみたいと思っています。

 

2016年07月07日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
3Cライトいじり 01

電池BOXを作っていたら、久しぶりにライトをいじってみたくなりました。

引き出しの奥をかき回していると、懐かしいライト、すっかり忘れていたライト、いろんなジャンクパーツ等々がごろごろと。

忘れていたライトの一つがこれです。

DSCN6417

3C(単2×3本)のLEDライトです。いつ、どこで買ったのか全く思い出すこともできません。

3Cは自分にとって使い勝手が悪く好みでないのですが、なぜ買ったのかは想像がつきます。このライトの大きなコリメーターに興味があって買ったのだと思います。

DSCN6419

どんなビームパターンだったかと、スイッチを入れましたが、点きません。調べてみるとLEDが壊れてます。

そこで他のライトのLED(LexeonⅢ)にコリメーターをあてがってみます。

中心にかなりタイトで強いスポット。その外側に一段明るさの落ちた円、更にその外側にもう一段明るさの落ちた円があって、その外側をダークリングが囲み、最後にダークリングの外側に土星の輪のような光が少しあります。ダークリング内側の三段の円は明るいのですが、照射範囲はちと狭いです。

なるほど、引き出しの奥で眠っていたわけです。三段のグラディエーションは、外で使う分には大して気にならないかもですが、いわゆる周辺光がほとんどなく、近距離では使いにくそうです。というか、一言で言って配光が美しくないです。

でも、ちょっと目覚めたライト心から、壊れたLEDを換装しようかとバラしてみました。

DSCN6420

 

LUXEONの1Wです。スター基板裏面を見るとBINはPX0J。Pは定格の明るさ23.5-30.6lm(今のLEDからみたら隔世の感があります)、X0は色温度6700K、Jは順電圧3.27-3.51Vということです。1304とあるので、2004年の13週目に作られたLEDです。電池の正極は直接スイッチの端子にあたり、1Ωの抵抗を通って基板に、負極はテールから胴体を通ってヘッドまで行き、写真上から2番目のパーツを介してスター基板に、という構造です。2番目のパーツの爪が一部伸びて、スター基板に半田付けされてました。

未使用LUXEONⅢのスターを持っていたのですが、どうせなら新しいLEDをつけてみようかと、同様の基板に乗ったCREE XP-L(V51A)をエルパラさんで購入しました。こちらです。

http://www.led-paradise.com/product/1794

 

2016年07月05日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
6/25スタジアム見学ツアー

6/25(土)2016シーズンパス「ご継続ありがとうスペシャル特典企画」スタジアム見学ツアーに行ってきました。

案内に『サンダル履きは危険です』と書かれていたのに、一人サンダルで行っていたのは私です。

ビッグスワンのあちこちを見させていただきました。カメラを忘れ、ガラケーでの撮影ですので、写真はよくないです。

最初はE側の倉庫のようなところで、ゴールポストやコーナーフラッグ、白線の豆知識を聞いた後、ピッチに出ます。ピッチに入るのは禁止でしたが芝に触らせてもらいました。我が家の芝とは全然違います。

W側に入って、貴賓室へ。外へ出ると貴賓席です。貴賓席から見たピッチです。

160625_1619

 

ウォーミングアップルームを経て、ロッカールームとシャワールームへ。

靴がたくさんあります。選手によって、練習時、試合前半、後半で履き替えたり、天候によって履き替えたりとたくさん用意しているようです。

ロッカールームにはブザーがあり、部屋を出る時間の少し前に予鈴が2度だか鳴って、時間になると部屋を出るまで鳴り続けるのだそうですが、千葉監督時代のオシムさんは、これに怒ってブザーのふたを開け中のコードをちぎってしまい、以後ブザーのふたはネジ止めされているとか。

160625_1630

160625_1636

 

選手がピッチへ出るスペースです。ここにインタビューを受けるための背景を貼った壁があります。

160625_1646

再びピッチへ出て、最近新調されたというベンチに座ります。座り心地はとてもいいです。

バスから会場入りする選手達。前監督は、ホームでも試合前日からホテルに泊まらせていたそうですが、吉田監督は、当日集合。ホテルで皆で食事をしてから会場入りだそうです。

160625_1722

Nの下の倉庫らしきところを見た後、一旦解散。30分後に集まって、選手のウォーミングアップをピッチサイドで見ました。

160625_1840

その後、席で観戦となりました。

試合は、新潟1-0鳥栖の勝利。

最少スコアですが、新潟らしからぬ(?)しっかりした試合内容でした。

負傷退場した守田が気になります。

 

余録 6/26新潟県ボーイラリー。はやぶさ班、5位入賞。

 

 

 

2016年06月29日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
4AA電池BOXの作成 08

ボルトの頭の直径を5.0mmにしました。

ボルトをリューターにはめ、回転させて紙やすりにあてれば難しくありません。

で、組み立て始めたところです。

DSCN6431

ここにパーツを接着していき、小さな突き出た銅板を、丸い銅板、ドーナツ状の銅板に半田付けし、余った小さい銅板を処理すれば完成です。

DSCN6438DSCN6436

ところで、単三電池の太さの規格上限は、14.5mmらしく、実際このサイズのNiMHが売られているようです。

直径14.5mmだと現状この改造マグライトには入らないのですが、本体はともかく、今回作った電池BOXにも入りません。アルミパイプ間が14.3mmしかないのです。

14.5mmNiMHが入る電池BOXにするんだったら、アルミパイプを削るか(これなら今からでもできますが、かなりの荒技ですね、やるつもりはないです)、アルミパイプをより周縁部に移動して作るか、アルミパイプを使わずにBOX両端の板を支えるかでしょうが、実は最初の計画では、銅円盤と半田で支えるつもりでいたところ、ホームセンターでおあつらえ向きのパイプを見つけて変更したのでした。少し汎用性を損ねたかもしれません。

 

 

 

 

 

2016年06月27日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
4AA電池BOXの作成 07

テール側です。銅板を接着して、アルミリベット打ちました。電池の負極があたる方には、スポンジをつけます。ポロンスポンジというやつをポンチで丸く打ち抜いて、斜めにカットしました。

DSCN6426

 

ここで、丸銅板の接着向きが間違っていることに気づき、張り直しました。かなりしっかり接着されていて、隙間にアルコールを吹きつけながら、ゆっくりはがしました。再接着時に中央凸部内の針金切片が取れたらしくて、平になってしまいましたが、もうこのままにします。

DSCN6427

ヘッド側も銅板をつけます。

DSCN6428DSCN6429

 

電池が入るのと反対側にも、小さい銅板をつけます。

ふぅ、ここまでくればあと少しです。

2016年06月25日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
4AA電池BOXの作成 06

FRP板パーツを作りました(型紙から若干の修正変更があります)。

改めて見るとパーツ多いです。

写真の上段左右は0.5mmFRP板で、上段中4つと中段の細長いのは1.0mmFRP板です。

組み立てを意識して配置してみましたが、上段3つ目4つ目の左右が逆でした。

丸い銅板をシリコンゴムに接着する際、中央に小さな凸部を作り、中に小さな小さな銅針金切片を入れてから接着してみました(丸銅板は接着向き間違いにより後で修正)。

一部銅板に見える銀色は、一度半田したのを吸い取り線で除いた跡です。後で半田するときにやりやすいかなぁ、という素人考えです。

DSCN6425

ホームセンターでプラスチックナット(ポリカ製)なる物を見つけて、これを使うことにしました。10ケ入りで160円位。

で、ナットを1.5mmでなく、1.0mmまで薄くすることにして、これに合わせてボルトの長さも0.5mm詰めました。

 

2016年06月24日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
4AA電池BOXの作成 05

ずいぶん怠けてましたが、ゴムと銅板パーツを切り出しました。

ゴムはシリコンゴム1mm厚。銅板は0.1mm厚です。

DSCN6414

ドーナツ形のゴムと銅板を接着しようとしましたが、できません。はがれます。

セメダイン、スーパーXはシリコンゴムもOKと書いてあるし、確かに10年前はくっついたはずと、しばし悩んで昔を思い出してみました。ゴム表面に紙やすりをかけてザラザラにしてから(ここがポイント)、ゴムと銅板両方にスーパーXを塗布。はみ出た接着剤はアルコールで湿らせた綿棒で拭き取り、別の塩ビ板、FRP板で挟み、クランプで固定しました。今度はつきました。

昔の自分に感心したり、今の自分の劣化に嘆息したりです。

DSCN6416

 

 

2016年06月20日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
4AA電池BOXの作成 04

ナットを厚さ2.3mmから1.5mmにしようとしました(※その後ポリカ製ナットにして厚さは1.0mmに変更)。

10年以上前にも同様の作業をしたことがあって、確かその時は、紙やすりに載せたナットを指でゴシゴシこすって薄くしたように思います(よくやったなぁ)。

今回はもっと楽にしたいと思い、ボルトの先にナットをつけてダイヤモンドカッターで削ろうとしましたがダメ。指で押さえてもナットが回転して飛んでいってしまいます。ネオジム磁石にナットを載せたらどうだろうとやってみましたが、リューターが猛烈に引き寄せられてダメ。

で、考えてみたら今やらなくても、組立時にナットを接着してからやればいいと気づき、後回しにしました。

今度はアルミパイプの切断です。

径4mmのアルミパイプを53mm長に切断しました。このパイプはちょうどM3のボルトが通ります。

 

DSCN6411B

あと、諸パーツの型紙を作ってみました。

doc00809220160610154401_002

余録 5/11 ビッグスワン観戦

新潟1-0大宮 ホーム初勝利!!

 

2016年06月13日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
4AA電池BOXの作成 03

作業開始しました。

まずボルトです。M3×60の頭部分を厚さ2.3mmから1.0mmまで薄くし、頭を除くねじ部分を56.5mmにしました(※その後56mmに変更)。

リューターwithダイヤモンドカッター使用です。

写真は2本終えたところで、4本作りました。

DSCN6409

2016年06月10日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
4AA電池BOXの作成 02

いろいろと考えてますが、なかなか手が進みません。

写真は現状です。プラスチックの4AA電池BOXを改造してます。電池の隔壁を削り、周囲の角を落とし、可能な限りスリムにしてあります。銅板を入れているのは、そのままだと電池BOXの金具自体の抵抗だか、接触抵抗だかで大電流を流すのが難しいからです(このライトは最大20W超でドライブします)。

分かりにくいですが、左側写真の手前角が割れています。

お世辞にもきれいな工作とは言えないですね。これと互換性のあるものを作らないといけません。

ところで、久し振りにライトの通販サイトを見てみました。明るくなっていることは分かってましたが、2*CR123Aで1000ルーメンとか、その他にも4000,6000ルーメンを謳うライトがあり、驚かされました。メーカーの顔ぶれも変わってきてますね。MankerのいくつかのものとEagletac のDX30LC2-SRは興味深かったです。

今更5*LuxeonⅢでもないような気もしますが、まぁ愛着のあるライトなので電池BOXは作ります。DSCN6406B

2016年06月08日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
▲このページのトップへ